メニュー

白内障

特徴

カメラのレンズに相当する水晶体が濁り、透明ではなくなった状態が白内障です。
白内障は患者数が一番多い眼疾患で、60歳以降に多く、80歳以降ではほとんど全員の方にみられる加齢性の疾患です。

白内障の種類

  • 加齢性白内障
  • 先天性白内障
  • 外傷性白内障
  • 全身疾患(アトピー性皮膚炎など)に合併する白内障

症状

  • 目がかすむ (霧視)
  • 明るいところでまぶしい (羞明)
  • 眼鏡の度数が合わなくなってきた (近視化)
  • 細かいものが見えない (視力低下)
  • 物が二重、三重に見える (複視)

など

治療について

手術が基本です。点眼薬はありますが、効果は限られます。
白内障だけでは手遅れになる疾患ではないので、急いで手術を受ける必要はありません。生活上の不便を感じるようになったときが、手術を受けるタイミングです。

治療法

日帰り手術が多いのですが、患者様によっては入院手術をする場合もあります。
手術は原則、点眼麻酔による局所麻酔で行われますが、小児や障害のある方は、全身麻酔で行うこともあります。

手術では、眼内レンズという人工レンズを眼の中に入れます。
水晶体の中身を取り除き、水晶体嚢というカプセル状の膜の中に眼内レンズを入れて固定します。
従来は単焦点レンズが主流でしたが、最近では多焦点レンズもよく使われます。

単焦点レンズ

一定の距離にピントを合わせる眼内レンズです。
ピントを合わせた距離よりも遠い物や近い物を見るときは、眼鏡でピントを調整します。
保険診療で行うことができます。

多焦点レンズ
  1. 眼に入る光を遠方と近方に振り分けることで、二つ以上の距離にピントを合わせる眼内レンズです。
    術後に眼鏡を使わない生活ができる方もいます。
後発性白内障

白内障の術後に視力が低下する一因として、水晶体の後嚢が混濁する後発性白内障があります。
治療はYAGレーザーで後嚢の中央部を切開します。短時間の治療で、点眼麻酔にて行います。

トピック

多焦点レンズを選択される理由の一つに、先進医療特約の利用がありましたが、2020年4月から多焦点レンズには適応されなくなりました。現在は選定医療として、レンズ代は自費、手術料は保険という費用負担となっています。
多焦点レンズの代金はその種類により、20~50万円くらいかかることが多いようです。

Q & A

1.単焦点レンズと多焦点レンズはどちらが良いですか?

遠くも近くも見える多焦点レンズの方がより付加価値が高いレンズといえます。
しかし、デメリットとして、まず見え方の鮮明度が若干落ちること(ハロー、グレアー、コントラスト低下)で、まれに術後に多焦点レンズを入れ換えることがあります。また、遠近両用の見え方に慣れることが難しい80歳以上の高齢者や加齢黄斑症等の眼疾患のある方では、適応外となることがあります。
多焦点眼内レンズは先進医療特約の対象から外れ、2020年4月から選定医療となったため、レンズ代(レンズの種類により20~50万円程度)が自己負担となります。

2.白内障は再発しますか?

白内障手術では、水晶体皮質と核を取り除き、袋にあたる水晶体嚢だけが残るので、本当の再発はありません。
しかし、水晶体嚢が濁る膜状の後発白内障は、水晶体嚢を残した患者様では、濃淡はあれ術後多くの方に生じます。YAGレーザーで後嚢を切開することで、視力が回復します。

3.眼内レンズは永久に持ちますか?

最近の眼内レンズは高品質アクリル製がほとんどです。
基本的には眼内でも長期間透明性が保たれますが、時にグリスニングという濁りを生じることがあります。
一方でレンズは透明でも、レンズの位置が術後偏位してくると眼内レンズの入れ替えが必要となることがあります。レンズを支えるチン小帯が弱くなっているので、新たな眼内レンズを強膜内固定といった新術式で再度眼内に固定します。

4.難しい白内障手術と言われました。

多くの白内障眼内レンズ手術は、点眼・小切開・日帰りで行われ、簡単というイメージがあります。
しかし、レンズを支えるチン小帯が弱い方(落屑白内障、遠視に多い狭隅角眼、90歳以上の高齢者、前立腺肥大症治療薬服薬者等)や強度近視、眼外傷の既往がある方には、術前に難しい手術と説明されます。
また、上記以外でも、術者が手術中に初めて難手術と気付くこともあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME